ケンオーのblog

体験したことや思ったことを綴ります!

【最高の1日の作り方】行動最適化大全

f:id:ken-o999:20220908144906j:image

あなたは寝る前に今日一日を振り返って最高の一日だったと思いますか?

 

エスと答える人が少数派で、仕事や人間関係や健康等で悩みを抱えたまま一日が終わってしまうという方が多数派ではないでしょうか?

 

そこで朝起きてから寝るまでの間一つ一つの行動を最適化することでストレスや悩みを解消して最高の一日にしようというマニュアル本を紹介します。

 

この本はこんな方にオススメです。

  • 早起きは何のメリットがあるの?
  • 勉強や作業中に音楽や動画に気を取られ集中できない
  • 効率のいい学習法を身につけたい

 

 

この本の著者は精神科医の樺沢紫苑先生。日本一アウトプットしている精神科医として活動しています。『学びを結果に変えるアウトプット大全』が大ベストセラー。さらに、毎日メルマガを配信し、YouTubeで視聴者の悩みや相談の解決を毎日発信するというアウトプットの鬼と呼ばれております。

 

その総集編といえる著書は、明日から行動を実践してみたいという気持ちが高まります。

この本は細部に渡り一つ一つの行動を詳細に説明され、科学的な根拠で最適行動パターンが記されています。

行動最適化したものをピックアップしましたので紹介します。

 

目次

1.朝の最適行動

  • 毎朝同じ時間に起床
  • 朝散歩は最強の健康法

2.マルチタスクで効率力UP

  • 音楽を有効活用しよう
  • ながら動画を活用しよう

3.学習の最適化

  • アウトプットとインプットを3週間継続させよう
  • アウトプットありきのインプットをしよう

4.まとめ

 

1.朝の最適行動

朝の行動が一日を決めます。その最適行動は以下の2つです。

 

毎朝同じ時間に起床

何時に起きるればいいのか?という起床時間より、毎朝同じ時間に起きることが健康のためになります。

身体のリズムを整わせ、同じ時間に寝て同じ時間に起きる。

夜ふかしや、休日に寝過ごすのはNG。体内時計がずれて、昼夜逆転の生活になり、体調不良や、睡眠不足で不健康となります。

規則的な就寝、起床時間を継続することで体内時計が整い一日のパフォーマンスが上がります。

また、起床後は、脳が冴えて、1日の中で最も集中力が高くなります。
この特性を活かし、朝に勉強や作業などのアウトプット活動することが一番効率が良くなります。

 

仕事の場面でも、夕方にかけて人間の集中力が下がるので、午前中に優先度が高いタスクを進めるのがおススメです。

 

朝散歩は最強の健康法

著者は朝散歩だけ生活習慣化させればいいとオススメしています。

朝散歩はセロトニンビタミンDの活性化体内時計のリセットの効果があります。

中でもセロトニンが活性すると、感情がコントロールされ、爽快感や幸福感を得ることができます。

さらに、朝の散歩は太陽光を浴びることで体内時計がリセットされ夜の睡眠の質を向上させます。

また、5分間の散歩だけでも効果は抜群です。歩くのが億劫な方は日向ぼっこでもOKです。

ぜひ朝散歩して気分を良くしましょう。

 

2.マルチタスクで効率力アップ

ながら作業でも効率の良し悪しがあります。

深掘りしていきます。

 

音楽を有効活用しよう

残念ながら音楽を聴きながら書類作成や計算の勉強などの頭を働かせる作業は効率が悪くなります。

これは作業や勉強に関係ない音が流れることで思考している脳に負荷がかかりパフォーマンスが低下します。

一方で流れ作業や、手先を動かす単純作業の場合は音楽を、活用した方がパフォーマンスが上がります。

実際に音楽を聴きながら家事や運動を行うとテンポよく作業が捗り、気分が上がります。

 

ながら動画を活用しよう

テレビやYOUTUBEなどの動画は何気なく見てしまい、気づいた時には2、3時間経過している経験ありますか?
その時に無駄な時間を過ごしてしまったという後悔があります。

これを解消するのが、通勤時間や運動時などの「スキマ時間」に行うことです。
通勤時の電車の中で動画を視聴したり、ランニングマシンで走りながら視聴すると無駄な時間が省かれ、2つのタスクをこなせるので一石二鳥となります。
私は通勤時は車を使用していますが、音声だけでも内容が理解できる動画を聞きながら通勤しています。
動画が終わるころには、職場に到着し仕事に望めるので、通勤時にはこの方法はおススメです。また、筋トレやランニングなどの運動時にも有効です。

3.学習の最適化

学習して知識や理論をインプットしたものの、どうやって実践していくかという行動は以下の2つです。

 

アウトプットに重点を置いて2週間継続させよう

インプットは、読む、聞く、見るという知識や情報を取り入れるものです。

一方でアウトプットは話す、書く、行動するという知識や情報を外に放出することです。

インプット3割、アウトプット7割の比率が最も効率のよい行動の仕方だと著者が主張しています。

また、アウトプットしたことろで、時間経過とともに記憶が薄れてきます。
そこで2週間に3回はアウトプットしましょう。短期間に複数回その記憶を覚えさせることにより脳は重要な情報だと認識し、いつまでも記憶させることができます。

 

アウトプットありきのインプットをしよう

インプットする。次にアウトプットするという2段階に切り分けをしないで、インプットした時点でアウトプットに転換できれば行動最適化の上級者になれます。

例えば、野球を観戦していて大谷選手がホームランを打った時、普通の人は「すごい打球だ」という感想があり、そこで終わってしまいます。
一方で上級者は、このすごい打球を明日、友人に「どうやって伝えればわかってくれるか」という思考で、説明の仕方を考えています。友人に「ホームランを見れて羨ましい
」「ホームランを生で見たかった」と、他人をこうしたいという思いが強い人程、質の高いアウトプットができます。
つまり、自分が満足(インプット)してそこで終わるのか、または、相手にどうやって説明(アウトプット)して自分の思うようにしたいか、ここまで考えておかないといいアウトプットができません。

アウトプット前提のインプットできるようになれば行動最適化の上級者になれます。

 

4.まとめ

この本を読む前は漠然と行動していましたが、読んでから毎朝5時に起床し音楽や動画を聴きながら、30分の散歩をしています。おかげで体が軽くなり、ストレスなく1日が充実した気分になります。朝の活動は1日を制するといっても過言ではありません。

また、意識して勉強や、学習時にはアウトプットを前提に取り組めば、記憶や説明力なが見違える程上達しているのが実感できました。
著書は50項目、153個の最適行動パターンが説明されています。

著書を参考に今後も行動を最適化していきたいです。

 

【説明の極意】「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみたを解説

 

f:id:ken-o999:20220902093759j:image

みなさんは仕事の上司や部下、家族友人等に説明をする時に上手く相手に伝わっていますか?

 

話の主旨が掴めなかったり、結局何が言いたいのかわからなかったり、相手のことを考えずに自分主体で説明していませんか?

 

このまま改善することなく今のままで我流の説明を貫くと、相手も話の通じない相手と認定されたり、仕事ができない人間として扱われたりして、相手にされなくなることが懸念されます。

 

そこで今回紹介する著書「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみたを解説しポイントとなる部分をピックアップしていきたいと思います。

 

本書は

  • 説明しても相手が何を言っているかわからないと言われたことがある
  • 話が長すぎて内容が理解できないと言われたことがある
  • 相手に納得してもらえない経験がある

という方におすすめです。

自分も説明が下手で上司に指摘されまくりでした。本屋でたまたま見つけたこの本がターニングポイントとなりました。

 

著者はビジネス系YouTuberのハック大学ペソさんです。

ハック大学のチャンネルでは約27万人の登録者数で仕事術やキャリア戦略等のビジネスに役立つ事を配信されています。一方で普段は外資系金融機関に勤め、年収2000万円稼ぐエリートサラリーマンです。

人気YouTuberとエリートサラリーマンという大谷翔平ばりの二刀流の持ち主で、その方が説明の極意を伝授している本とあれば再現性がありそうですね。

 

目次

  1. 著者が使えなかった説明法3選

  2. 説明下手な人にありがちな4つの特徴

  3. 事実と解釈を分ける

  4. 説明不足を心配する必要がない

  5. 目的を伝えないと相手は思考停止になる

  6. まとめ

 

1.著者が使えなかった説明法3選

ありきたりなお手本みたいな説明ですが、著者が実際試してみてダメだったという説明法が10個ある内の3個を紹介します。

 

  • 相手が理解しやすいようにまずは詳しい状況説明をする
  • モレがないように知っていることはすべて話す
  • 指示する場合は「やること」だけを簡潔に伝える

 

この3つ何がダメかわかりますか?

私も何がダメなのか?むしろ、お手本の説明法だと認識していました。

結論、「事実」だけ説明しても相手には届かず自分はどうしたいのか、相手目線で何を求めているのかをふまえ説明しなければいけないとのことです。

 

2.説明下手な人にありがちな4つの特徴

考え方が正しくないから説明が下手になる。

下手な人は考え方を変えずに毎回同じような思考で説明しています。

その4つの特徴として、

  1. 「相手が聞きたいこと」を考えず「自分が伝えたいこと」だけを話す
  2. 毎回同じ人にダメ出しされているのに「攻略法」を考えない
  3. 自分が理解し切れていないことを説明しようとする
  4. 「説明の技術」を熱心に学ぶけれど実践しない

 

自分も何個か心当たりがありますが皆さんはいかがでしょうか?

4つ目の、技術やノウハウの本や動画をみても実践していない方が多いのではないでしょうか?

この4つは、考えていないという共通点があります。

つまり説明力というのはセンスではなくて、考え方を変えて実践(努力)することによって上達していくものだということです。

 

そこで、著者が説明力が上達するテクニックを31個も紹介されていますが、その中からこれは目から鱗だと思ったテクニック3つを紹介したいと思います。

 

3.事実と解釈を分ける

例えば子供が親にテストの点数を聞かれたとき

事実・・・「70点だった」

解釈・・・「悪くはなかった」

どちらが親に的確に伝えられますか?

テストの点数は明らかに70点という事実、すなわち客観的です。

一方で「悪くなかった」というのは親にとっては点数が悪かったと捉えることもできます。つまり子供の感想であって主観的になります。

この事実と解釈を混同させると相手に説明がうまく伝わりません。

また、事実だけ伝えるだけでもただの報告になり、本人がどうしたいのか、何を思っているのか説明を受けた人はどう評価すればいいのかとその後の進捗がないままになってしまいます。

つまり、上記の例だと「テストは70点だった。クラスの平均点が60点だったし悪くはなかったよ」という、先に事実を述べた後、解釈をする説明が相手に説明が上手く伝わり信頼度が上がります。

 

4.説明不足を心配する必要がない

説明が長い人が陥ってしまう事は内容を全て話そうとすることです。

当然相手は自分の時間を奪われ、あなたにうんざりして、はやく話が終わらないかと思うはずです。

説明する側としてはどの話しが相手に重要なのかわかっておらず、とにかく知っている内容を全て伝えないといけないという義務感が生じます。

これはほとんどのケースで不要です。

説明が短かったり、不足があった場合は逆に相手から「もっと詳しく説明して」と要求されます。

相手が気になっている部分なのでそうなった場合は詳細に説明することで、相手が納得し、時間も最小限に抑えることができます。

つまり、説明不足を感じても相手から質問してくるので心配する必要がないのです。

 

5.目的を伝えないと相手は思考停止になる

部下や後輩、自分の子供など自分よりも経験不足や能力が劣っている人に指示を出す時は、内容よりも目的を重視して説明しましょう。

例えば子供に対して「おもちゃを片付けて」「帰ったら手洗いして」といった指示をしても何も考えずに従ったり、返事だけして何もしていないというケースがあります。

指示される側は思考停止になっています。

そこで先に目的を伝えて指示をすると考え始めます。何のためにやっているのかという目的を明確にすることで思考力が養い、反省や改善されていきます。

実際に私も子供に片付けを指示する時に目的を伝えたら、イヤな顔せず納得して取り組み、創意工夫して片付けるのを目の当たりにした経験があります。

相手に思考停止させないように目的を伝えることを心がけたいですね。

 

6.まとめ

 

説明が下手な人の4つの特徴
1 「相手が聞きたいこと」を考えず「自分が伝えたいこと」だけを話す

2  毎回同じ人にダメ出しされているのに「攻略法」を考えない
3  自分が理解し切れていないことを説明しようとする
4  「説明の技術」を熱心に学ぶけれど実践しない

 

説明が上手くなるテクニック3選

  1. 事実と解釈を分ける
  2. 説明不足を心配する必要がない
  3. 目的を伝えないと相手は思考停止になる

 

説明するという能力の必要性は全ての人に当てはまります。

説明が長すぎたり、伝える順序がバラバラなど、相手目線で伝えないといけなかったり、難しいです。

私はこの著書を読んで意識が変わりました。家族や上司、部下によって説明の仕方を変えるようになった結果、今までと相手の反応が変わり話しを聞いてくれるようになりました。

今後も本を読み返して説明力を向上していきければと思いました。

この本は間違いなく説明が上手くなるので、共感した方はぜひ一読ください。

 

 

 

 

 

 

 

PayPayボーナス運用記録

f:id:ken-o999:20220328152814j:image

こんにちは、ケンオーです。

 

今回はPayPayボーナスの運用成績を公開したいと思います。

 

PayPayで獲得したボーナスはすべて運用に回しています。

運用コースが複数ありますが、自分が選んだのはチャレンジコース!!

一番リスクがあるやつです。

 

運用コースが3種類あり、テクノロジーコース、スタンダード、チャレンジコースがあります。

 

テクノロジーコースとはナスダックというアメリカの上場しているハイテクやITといった企業の上位100社の指数に連動したコースです。

 

スタンダードコースとは、アメリカの、主力企業上位500社の指数に連動しているコースです。

 

チャレンジコースとは、スタンダードコースに3倍のレバレッジをかけたハイリスク、ハイリターンのコースです。

 

チャレンジコースにした理由が、PayPayボーナスは元々ないものと想定して、一番リスクの高いコースにしました。

 

 

それでは運用成績をみてみます。

f:id:ken-o999:20220328144013p:image

現時点で11.4%のプラスです。

一週間前まではマイナスだったのが、持ち直して13885円プラスです。

 

 

今はプラスですが今後も利上げや、社会情勢などで、一転してマイナスになる可能性も。

これからもPayPayボーナスを全てチャレンジコースへコツコツ運用して、利益をとっていきたいです。

 

 

 

 

 

 

湯シャンして三週間経過!

f:id:ken-o999:20220322164953j:image

こんにちは!ケンオーです。

 

3月の初旬にシャンプーをやめてお湯で頭を洗う、いわゆる湯シャンを始めました。

 

三週間経過した近況をご報告します。

 

結論からいうと、髪質が良くなり、ベタつきやフケ、痒みもない状態です。

 

 

まず、湯シャンを始めたきっかけは30代後半になり髪の薄毛が気になり始め、ふとYouTubeをみたらこれはなんか面白そうだ、やってみようかなという軽い気持ちで実施しました。

 

その動画ごこちら

【ベストセラー】「シャンプーをやめると、髪が増える 抜け毛、薄毛、パサつきは“洗いすぎ”が原因だった!」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube

 

簡単にまとめるとシャンプーをすることによって必要な皮脂を全て落として、頭皮に炎症が起こりやすかったりするそうです。

それにより、薄毛になったり、抜け毛が出たりと髪に栄養がいかなくなるそうです。

 

そこでシャンプーをやめることで元の元気な髪質に戻るそうです。

つまり、シャンプーをやめる事で皮脂の分泌量が抑えられ、皮脂を落とさずに済んで次第に分泌量が減っていきます。

分泌量が減れば、痒みやニオイやベタつきなどが解消されます。

さらに、シャンプーの成分に含まれている、防腐剤や界面活性剤を髪に浸透させていないので、毛根の細胞が丈夫な状態で太い髪質を作ってくれます。

この、界面活性剤と防腐剤は皮脂の細胞分裂を止めてその結果、元気のない髪になってしまうという状態になるそうです。

他にも、髪に元々ある常在菌がシャンプーをやめることで、増殖し、健康で清潔な状態を保ってしまうというメリットがあるそうです。

 

更に湯シャンすることによりシャンプーを使わなくなったのでシャンプー、リンス代が節約できた事とシャンプーやリンスなどを置くスペースがなくなりました。

ミニマリズム化になって、お財布にも優しく、風呂場もスッキリして、快適になりました。

 

まとめると、

 

シャンプーをやめる事のメリット

  • 痒みやニオイ、ベタつきが改善される
  • 髪が元気になり、薄毛や抜け毛が減る
  • シャンプーの負の成分を使わないので丈夫な髪質になる
  • 元々ある髪の菌(常在菌)が増殖し、健康で清潔な状態を保つ
  • シャンプー代が節約でき、シャンプーやコンディショナーの保管スペースが無くなった。

 

 

私が実践して三週間たちますが、最初の一週間くらいはフケ、ベタつきが気になりました。

しかし、体感ですが継続していく内に、シャンプーした状態と変わらない感覚になり、フケ、ベタつきも少しずつですが解消されている気がします。ニオイもしません。

そして、経済的にも良くなり、風呂場もスッキリします。

今後もシャンプーを使わずに、湯シャンを継続していくつもりです。

 

ではまた。

 

 

医療保険はいるのか?【個人的見解】

f:id:ken-o999:20220319110205j:image

こんにちは!ケンオーです。

 

みなさんは、医療保険は加入していますか??

 

昨今SNS等で保険が不要かどうか議論されていますが、みなさんは保険必要ですか?

いざとなった時の備えの医療保険

どちらが正しいかは置いといてそれぞれの意見、個人的見解を述べたいと思います。

 

医療保険不要派

  1. 高額療養費制度がある
  2. 自己負担が3割で済む
  3. いざとなった時貯蓄で賄う
 
1.高額療養費制度

例えば、私がガンになりました。一か月入院して手術を何回も受けて抗がん剤の薬を何度も服用して医療費が100万円かかりました。

支払い額は国の医療制度で3割負担の30万円ですとはならず、この高額療養費制度が適用されます。

この制度は支払う限度額が収入によって違いますが、MAX8万〜10万円程の支払いで済む制度です。

なので、月の最大出費は10万円くらいで済むので医療保険に入って月数千円払うくらいならこの制度を利用した方がいいという意見があります。

 

2.自己負担が3割で済む

日本は社会保障が充実しており、医療費の7割が国が負担してくれます。残りの3割を、自己負担という制度になっていますが、これも払う金額が少しで高額療養費制度もあるし、保険に月額数千円も払う必要性を感じないという意見があります。

 

3.いざとなった時貯蓄で賄う

みなさんは今まで大きな入院、手術した経験はありますか?

おそらく、持病を持っていない若い方の大半の人が経験がないか、あっても1、2回程度だと思います。

その1、2回の入院、手術費用と支払い続ける保険料を比べると後者の方が負担が大きいのではないかと思いませんか?

ようは、若いうちは病気がかかりにくいから保険に入らずその分貯蓄に回して、いざ病気になった時に、費用をその貯蓄で賄えばいいというマインドを持っている人もいるのではないかと思います。

 

 

 

一方で医療保険必要の意見もあります。

 

医療保険必要派

  1. 高額療養費制度が改悪される
  2. 先進医療が全額自己負担
  3. 老齢になったときの医療保険のありがたみ

 

1.高額療養費制度が改悪される。

年々少子高齢化に伴い、社会保証費が圧迫され、年金や医療費の負担が改悪されています。

今後も我々国民の負担が右肩上がりで、高額療養費制度も改悪させられる懸念があります。

そこで医療保険に加入していれば、こういった、改悪の政策にも対応できるので保険は必要という意見もあります。

 

2.先進医療が全額自己負担

先進医療とは簡単にいうと最先端の技術で治療をすることです。

この先進医療は、社会保険が効かず全額自己負担で、高額療養費制度も適用されません。

先進医療の治療が100万とか300万かかっても、全額自己負担となります。

また、現状では先進医療を適用しているパターンはほぼなく、数%しか利用している人がいないです。

しかし、今後、医療技術が躍進して、どんどん新しい治療法が出てきて、がんや心臓疾患等が容易に完治できる可能性があり、その時に備えて先進医療特約に加入していれば、何百万もする最先端の医療を保険で賄えるので医療保険は必要ではないかという意見があります。

 

3.老齢になったときの医療保険のありがたみ

今20代や30代で身体が心配で医療保険に入りたい人ってほぼいないのではないかと思います。

一方で、60代や70代になったときに医療保険を必要としている人はかなりいると思います。

歳をとるにつれ、がんになったり、病気にかかりやすくなります。

保険は若い時に入った方が加入期間が長いですが支払う保険料がトータルで低くなります。

これを60、70歳台から加入すると保険料がすごく高くなります。

結果的に若い時から病気に備えて保険料は安く済み、高齢になり、病気にかかった時に保険のありがたみがわかってくるのではないかという意見があります。

 

 

結論:保険は必要最低限にして貯蓄を推奨

個人的見解になりますが、社会保障が充実しており、大きな病気になっても負担が何百万もかかることはほぼなく、大した事ではないと考えます。

なので保険料の安い、若い時から保険は必要最低限にします。あとは、貯蓄をしてその貯蓄を医療費に充てれば、自己負担3割と高額療養費制度を利用すれば充分に足りるのではないかと思います。 

以上です。

 

 

我が家の洗濯機は時給いくらか計算してみた

こんばんは!ケンオーです!!

 

最近ドラム式洗濯乾燥機を購入しました。

f:id:ken-o999:20220310201808j:image

東芝 TW-127XP1L-W  

家電量販店で5年保証付きで26.5万円で購入。高くついた買い物ですが、この洗濯機最新の機能がついております。洗剤自動投入機能がついてスマホで稼働状況が確認できて、家事の救世主です。

 

そして、今回のお題、この救世主は時給いくらで働いてくれるのか計算してみました。

 

計算してびっくりしました。

結論からいうと、とてもコスパがよく、仕事や、家事、育児で忙しい世帯の方にはぜひドラム式洗濯乾燥機を導入してほしいと推奨したいくらいです!!

 

この値段でこれだけ働いてくれるならもうタテ型の洗濯機には戻れない!!というマインドになります!ぜひ最後までご覧ください!!

 

それでは、洗濯にかかる総額費用と総稼働時間をそれぞれ検証してみます!

 

なお洗剤、柔軟剤の費用にあっては、多様な種類をネットで買ったりドラックストアで買っており値段がバラバラで計算が複雑になるため考慮しないものとします。

 

購入費用とランニングコスト

まず、洗濯機の購入費用が265,000円

そして、ランニングコストである電気代と水道代ですが東芝のアナウンスによると、表のようになります。

f:id:ken-o999:20220310203410j:image

我が家は5人家族で1日に洗濯乾燥を2回行うので、

水道代15円+電気代52円✖️2回で合わせて、 1日当たり・・・134円

 

なんと一日缶ジュース一本分のコストがかかるんですね!これは安いのか?高いのか?

 

まぁ、エコモードに設定したり、時々風呂の水を使ったりしているのでこんなには高くないと思いますが目安としてこの金額で設定しました。

 

洗濯機の寿命

次に洗濯機の寿命、いわゆる耐用年数ですがドラム式の場合7年〜10年と言われております。

ここでは7年で計算しましょう。

 

稼働時間

f:id:ken-o999:20220311062228j:image

スマホで開始と終了等をお知らせしてくれます!

便利な機能がついています。

一回の洗濯、乾燥でおよそ5時間30分。

一日2回やるので計11時間

一日の半分は洗濯機が回っているということになります。

 

計算結果

以上を検証して計算してみます。

まず購入費用が265000円

ランニングコスト

光熱費 1年間 耐用年数

134円×365日×7年 

=342370円(7年間の光熱費)

 

合計 607370円 

これが7年間にかかる総費用です。

 

次に7年間に稼働する時間は

11時間×365日×7年=28105時間

これを時給に換算すると

607370円÷28105円=21.610・・・

約22円となりました。 

時給22円ですよ!!

また日給になおすと、22円×11時間=242円

 

つまり一日缶ジュース2本くらいの経費で洗濯から乾燥までやってくれているのですごいコスパがいいです!

最近導入したばかりで、もっとはやく導入していればとつくづく思います!!

 

まとめ

東芝の最新のドラム式洗濯乾燥機を一日2回、毎日洗濯乾燥して7年間働いてもらうと、時給は22円。日給だと242円でコスパがよく、子育て世帯、共働き世帯の救世主となる!

 

今後も技術革新でサイズがコンパクトになったり、稼働時間が短くなったり、更に低予算で導入できたりしてくれることに期待ですね!!!

 

いかがでしたか?

まだドラム式洗濯乾燥機を導入されていない方はぜひこのブログに目を通し参考になって頂けたら幸いです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校の入学準備の作業が鬼畜

こんにちは!ケンオーです!

 

娘が来月から小学生になります!

 

入学前に早々に、いわゆる小1の壁にぶち当たりました!!

 

入学の準備があり、書類を書いたり、服を揃えたりとやることが多いのです。

 

その中でも鬼畜レベルなのが小学校で算数セットの道具等の全てに名前シールを貼る作業。

f:id:ken-o999:20220308210857j:image

この画像はほんの一部。

 

これは罰ゲームなのかというレベル!

計算の紙やおはじきにもひとつひとつ名前をつけます。

 

私は細かい作業は得意ではありません。

黙々と作業をこなします。

今回は子ども達が寝静まった後、夜な夜な作業をしていました!!

ほんとに疲れました。

疲れすぎて寝坊しかけました。

 

この作業は避けて通れない道で子供を持つ全ての親の宿命なのか???

小1に上がってないのに壁にぶつかったわ!!

 

何か解決できる方法はあるのか??

 

早速ググったら家事代行サービスで解決できるらしいです。

f:id:ken-o999:20220309120414j:image

出典:アプリ『Anytime』シール貼り作業の代行サービス

 

3000円やってくれるのか。

苦手だしやりたくないから、代行頼むのもありかなと思いました。

 

また、下に2人(双子)いて数年後に小学校に入学します!

今やってる作業の2倍労力を使ってしまいます。勘弁してくれ〜!!

 

上の子巻き込んで妻と3人でコツコツやるしかないのか??

 

はたまた、代行サービス使って楽をするか?

お金は時間に変えられないから、下の子達の時はこのサービス使おうかな!!

迷います!!

 

みなさんは、どのようにしてこの作業に取り組んでいますか??